天王寺かぶらの千枚漬け

イメージ 1

SEZONさんの紹介してもらった千枚漬けの漬物を作ってみました。


聖護院かぶらはなかったのですが天王寺かぶらというのをゲット
後で調べるとこれって幻の株なんだって。
イメージ 2

ネット検索より

「あべの今昔物語」の中の猿田 博さん(郷土史家)の文より抜粋 
天王寺村独特の名産品として、江戸時代初期から明治時代後期まで、約300年間にわたって栽培された。今の天王寺区の寺町あたりの畠で作られ、四天王寺の僧坊などの食料として納められていたが、後、近畿一円の需要に応じられるようになった。明治35年の頃、ズイムシの発生により産額を減じたが、その後も虫害により衰微の一途をたどり、ついにかぶらは天王寺村からその姿を消した。四国・松山で到来物の天王寺かぶらを待ちわびる「此頃は蕪曳くらん天王寺正岡子規の句が残っている。

香りと歯切れの良さが特徴です。「信州・野沢菜の原種」とされています。
江戸時代、長野県野沢菜村にある建命寺住職が京都に遊学したとき天王寺蕪の漬物の美味を知り、天王寺村を訪れて種子を仕入れて帰り、寺の横の畑に蒔きましたがこの地は日本有数の豪雪地帯のため、蕪が大きくならず葉や茎が大きく育ちました。
この茎と葉を漬けたところ美味な漬物となり、有名な野沢菜付漬が誕生しました。




千枚漬けの作り方はトラックバック先をご覧下さい。