ポーチ

図書館で本を借りている間に一つくらいはマニュアル通りに作ってみようとポーチを作ることに
ファスナーの練習です。
マニュアル通りと言ってもファスナーが少し長かったのでペンケースのサイズを大きくしてポーチに
まりましたが・・・
 
行程
まずファスナーを取り付けます。
 
イメージ 1
これは案外うまくできたのでこれから平面ファスナーは安心してできそうです。
 
本ではここは一枚でしたがここでは端皮を使ったので複数枚縫い合わせました。
 
イメージ 2
 
次は本体とファスナーの糊付けですが
角がうまく合ってくれない。
イメージ 3
 
本には本体とファスナーの四面をグルーを貼って合わせる。
ずれないようにしっかり指で押さえながら貼ること
としか書いてくれてない。
それくらいなら教えてくれなくてもわかるよ?
きちんと合わせて貼れるやり方が知りたかったのに…
革をつなぎ合わせたからその厚みでできないのかな?
 
イメージ 4
不満足ですが何とかくっつけました。
 
イメージ 5
 
やはり角は浮いたままになりました。
次に縫い目をあける作業ですが、これも立体になると打ちにくい。
表側から打つと浮き上がって打ちにくい。
内側から打つと反対側が邪魔になって斜めになってしまう。
四隅もまっすぐに打てない。
こういうことを知りたかったのに
説明では縫い穴をあけて縫いあわせる。とだけ書いてるだけ…
 
念のために一番最初のバッグの作り方のページも見て、そこは多少詳しく書いていましたが、サイズや形が違うために同じようにできるわけでもなくて結局自己流に
単に型紙と手順だけなら本なんて必要ないんだけどな。
 
まぁなんとかかんとか形になりました。
平面ファスナーレベルなら何とかなるけど、立体ファスナーは無理ってことを学習しました。
あとはコパ磨きで完了
イメージ 6
 
 
 
写真の色が悪いけどこんな感じです。
イメージ 7
 
 
片面にはZIGZAGのロゴを入れて これはポケットになっています。
イメージ 8
 
もう片面はオークションで買った馬革です
馬革のほうが手触りもしっとりして、柔らかく、穴もきれいに開くので縫い目もきれいです。
コパも少しこすっただけで滑らか艶やかになります。
同じ腕で作っても出来上がりのきれいさがまるで違います。
しかも丈夫です。この革は椅子の座面を張り替えるために買ったのですが、牛革は数年でボロボロになったのに馬革は数年くらいでは何ともありません。
でも残念なことに片側分しか残ってなかったんですよね。
以前手縫いができなかった頃、へたくそな大きなバッグを作ったのをほどいて小さいバッグに作り替えたくなりました。
 
イメージ 9
 
ファスナーの持ち手には革を巻いてみました。
角は結局出っ張った分をカッターで切り取って、やすりで磨いて、磨いて整えました。
 
イメージ 10
 
 
できあがりましたが、子供二人はいらないというし、フリマに出せるレベルの出来ではないし、何に使おうかな…